2013年01月29日

ピエール・ドゥ・ロンサール


薔薇の名前です(笑)

園芸のバラの中で、超有名なバラです。

オールドローズを思わせるモダンローズ。

ツル系で一季咲き(大株は時に返り咲きます)

フランスの詩人の名前です。





今回の仕事は、

清水の醸造屋さんから。






大樽の栓の作り直しです。

ボロボロになっていた栓。

作り直し再生しました。

  


Posted by モチコウ at 15:02Comments(0)日記

2011年12月17日

専務の趣味^^


望月鐵工の専務です。

ブログを始めたばかりで、不慣れですが、

わが社の仕事内容とか、私の趣味を紹介していきます。

よろしくです。^^







ジャルダン・パフューメです。切り花品種のバラです。

三島の市川バラ園さんが、作出・生産している素敵なバラです。

バラといえば、真っ赤な剣弁高芯咲きのイメージが強い切バラのバラですが、

市川さんは、お庭で咲いている園芸品種のような花弁がいっぱいで香りが強い品種を

切り花用バラとして発信されています。

今年の国際バラとガーデニングショウのパンフレットになったのも記憶に新しいです。

清水・静岡、静岡県内、切バラ生産が盛んなことはご存知でしょうか?

私は、園芸品種のバラを育てていて、いろんなバラのことを紹介していこうと思います。




わが社の仕事もちょっと(笑)ご紹介です。








わが社の会長が若くして活躍していた昭和40年代。

清水全域から、静岡県、一部他県まで、山の農産物は写真のような農業用架線(索道)が、

盛んに設置され使用されていました。







山の中腹で収穫されたみかんやお茶、たけのこをケーブルカーのような理屈で荷降ろしする機器です。






この写真は先日、親綱の撚り線が切れ、駆動するワイヤーも切れていた現場です。

これは先日復旧工事しましたが、理屈は、上部で荷を積んだ籠台が自重で下り、

下にあった籠台が押し上げられ、左右がそのつど行きかう仕組みです。




今は、景気が変わり、農業も山仕事は衰退の憂き目にあっています。

時折、修理やすべての撤去作業をやることがあります。


現在の本業は、金属部品・設計・加工・組立と幅広い加工技術専門に活動しています。

内容は、また追ってご紹介しますね。  


Posted by モチコウ at 14:59Comments(0)日記

2011年12月16日

ブログを開局

袖師の望月鐵工です。
ブログを開設しました。
是非寄ってみて下さい。  


Posted by モチコウ at 12:44Comments(0)日記