2013年12月10日
エレベーター改修工事
まずは、春のバラから

ツルバラで有名大人気のピエール・ドゥ・ロンサール
秋に返り咲きすることがありますが、ほとんど一季咲きと言っていいでしょう^^
春の房咲きの豪華さは素晴らしいです^^
先日の仕事
荷物用のエレベーターの改修工事

古くなり不具合の出ているエレベーターを修理です。
痛んだ吊元の部分を交換

新たに安全装置、落下防止機器を追加設置です。

改修工事により、スムーズな動きと、
安全装置の追加によって安全安心な仕様になりました。
ツルバラで有名大人気のピエール・ドゥ・ロンサール
秋に返り咲きすることがありますが、ほとんど一季咲きと言っていいでしょう^^
春の房咲きの豪華さは素晴らしいです^^
先日の仕事
荷物用のエレベーターの改修工事

古くなり不具合の出ているエレベーターを修理です。
痛んだ吊元の部分を交換

新たに安全装置、落下防止機器を追加設置です。

改修工事により、スムーズな動きと、
安全装置の追加によって安全安心な仕様になりました。
2013年12月03日
索道撤収
山々にかかっている農作物の荷卸し機器、
農業用索道(簡易ケーブルカーのうよなもの^^)
砂防工事の範囲に入っていて、撤去となり工事してきました。
テンションのかかっている本線とワイヤーを緩め、上部で切ります。

車に乗せてある線巻機械で取り込みます。
途中、つる性植物がかかっていて、ひっかり抵抗が大きいときは、トラックを使い引き抜くこともあります。
危険作業ですが、熟練者が慎重に取り込みます。
今日のバラ
気温もめっきり下がり、開花も少なくなってきました。
イングリッシュローズ、ジュード・ジ・オブスュクアが咲いています^^
2013年10月29日
クレーン工事
取引会社の総合商社さんの新築ビルに、
クレーンを取り付けることになり、設計製作、
昨日設置完了しました。

鉄骨骨組みが立てられたときに、天井レールに乗せ、全面養生して、
内装がある程度出来上がってきたので、仕上げの工事になりました。
事業範囲内ですが、いつもやっている仕事とは、異質で、神経も使います^^
今日のバラ
オールドローズのバリエガタ ディ ボローニャです。
絞りのバラで、一季咲き、濃厚な香りです。
2013年09月17日
コンプレッサーの囲い
お客さんから相談され、外に露出しているコンプレッサーの屋根囲い作業をしました。

骨組みを作り設置
波板を取り付けて完了です。

既存の鉄骨の塗装に合わせ、
雨じまいもしっかり収めました。

オールドローズ、ハイブリットパーペチャルに分類されるポールネイロンです。
返り咲くという意味合いで、現代薔薇にいちばん近いオールドローズです。

骨組みを作り設置
波板を取り付けて完了です。

既存の鉄骨の塗装に合わせ、
雨じまいもしっかり収めました。
オールドローズ、ハイブリットパーペチャルに分類されるポールネイロンです。
返り咲くという意味合いで、現代薔薇にいちばん近いオールドローズです。
2013年02月15日
縞板鉄板加工
春のバラ
イングリッシュローズ、クレア・オースチンです。
レモン色の形の良いカップ咲き
最近のバラは、すべて剪定して枝だけの状態です。
静岡の暖かさで、葉が芽吹いてきました。
今日の仕事
お客さんの要望で、
カバー&踏み台にする縞板の加工です。

2013年02月13日
大扉改修工事
去年の春、5月初旬に一番早くに咲いたバラです。
イングリッシュローズ、エブリンです。
春の一番花は、特に美しく、全国的にも静岡清水は、バラが早く咲きます。
イングリッシュローズは、花弁が多くカップ、ロゼット咲きの容姿が多く、
香りも素晴らしいのが最近ガーデナーの人気です。
昨日の仕事です。

お客さんの工場。
大扉が開きにくくなり、無理に動かすと外れそうになっていました。
新しく、うえを吊るタイプのハンガーレール式にして、
床面は、ガイドするためのレールを埋め込みます。

20時までかかってしまいましたが、戸じまりもしなくてはならず、
区切りまでの作業でした。

2013年02月07日
塩ビの旋盤加工
春のバラ
玄関前を飾る、ジンジャーシラバブです。
イギリスのハークネス社のバラです。
毎年行われる国際バラとガーデニングショウの写真。
埼玉の西武ドームで毎年、春に開催されています。
縁あって出店お手伝いすることもあります。^^
今日の仕事。
今日は、配管屋さんから依頼された旋盤加工

左の製品を参考に右の丸印を上下段付に加工しました。
外側がテーパーになっていたので、内径を掴み削りだしです。
久しぶりにケーキ作ってみました。^^
ベイクド・チーズケーキです。
2013年02月02日
天井クレーン工事
わが社のもう一つの仕事の柱が、クレーン工事。
天井クレーンを設置した写真です。

簡易荷役エレベーターとともに、フレーム鉄骨を自社加工して、
現場設置しています。
春のバラ

房咲きになったER、レディ・エマ・ハミルトンです。
フルーツ香のとっても強い素敵な香りのバラです。
一本でもその美しさと香りは、存在感があります。^^
天井クレーンを設置した写真です。
簡易荷役エレベーターとともに、フレーム鉄骨を自社加工して、
現場設置しています。
春のバラ
房咲きになったER、レディ・エマ・ハミルトンです。
フルーツ香のとっても強い素敵な香りのバラです。
一本でもその美しさと香りは、存在感があります。^^
2013年02月01日
ステンレス加工
フランスのバラ
ギヨ社のアマンディーン・シャネルです。
ピンク系の濃淡のグラデェーションがとっても素敵なバラ。
ヨーロッパのシュラブ系(半つる性)のバラは、日本では、大きく枝をのばします。
育てる場所が広ければ、アーチやフェンスで、つるバラの春の開花は豪勢です。
また、短く選定すれば、木立タイプで花を楽しめることもできます。
今日の加工は、

ステンレス加工です。
ステンレスは、鉄材とは違い硬く、ドリルのキリは、低回転で、ゆっくり穴あけします。
高回転だと、キリが焼けてしまいます。
溶接後は、酸洗いして、焼き後を消します。
2013年01月25日
扉の修理
まずはバラのお話^^

ことわざには、ブルーローズ(ありえない!)という、言葉があるそうです。
まさしく、自然界では、青いバラは、存在しません。
多くの育種家が、青いバラを目指しているのは、現在もおなじ。
中には、遺伝子組み換えで青バラを目指している会社もあります。
真っ青い、塗料で、染めているバラもあります。
写真は、自然界で、最も青い部類に入るバラ。
ターンブルーです。
日本人が作出。バラ界でも日本人は、活躍していますね^^
今日の仕事。
個人邸の扉の修理です。
強風で、枠が、ひん曲がってしまって、しばらく使われたいなかった扉。
新しくアングル枠で作り直して取り付けてきました。

壊れたものを同じもののように作り変えるのは、得意な仕事です。
これで、お客さんも、出入りができるようになり喜ばれました。

こちらは、内側から写真を撮りました。
ことわざには、ブルーローズ(ありえない!)という、言葉があるそうです。
まさしく、自然界では、青いバラは、存在しません。
多くの育種家が、青いバラを目指しているのは、現在もおなじ。
中には、遺伝子組み換えで青バラを目指している会社もあります。
真っ青い、塗料で、染めているバラもあります。
写真は、自然界で、最も青い部類に入るバラ。
ターンブルーです。
日本人が作出。バラ界でも日本人は、活躍していますね^^
今日の仕事。
個人邸の扉の修理です。
強風で、枠が、ひん曲がってしまって、しばらく使われたいなかった扉。
新しくアングル枠で作り直して取り付けてきました。

壊れたものを同じもののように作り変えるのは、得意な仕事です。
これで、お客さんも、出入りができるようになり喜ばれました。

こちらは、内側から写真を撮りました。