2012年01月31日

イングリッシュローズ

バラの回顧録ですが、今日は、イングリッシュローズのクラウン・プリンセス・マルガリータです。

イングリッシュローズは、由緒ある人物とか、作出者デビットオースチン氏の親族(笑)

など、人物名を関したバラが多いです^^

日本で言うと○山○子なんて、イメージでしょうか。

お国柄、イングリッシュの響きの名は、優雅さ、気品を感じるように思えます。





多種の花色や四季咲き性のモダンローズと多弁性、香りが豊かで一期咲きよりのオールドローズを

掛け合わせた功績は園芸品種において素晴らしいものだと思います^^



今日のお仕事






今、手がけているのは、豆腐屋さんに納める機械です。

食品商社さんから中古の設備を運び込まれ、

新たなお客さんへ納品するために、大きさや機能のメンテナンスや改造をおこなっています。

お豆腐の水分を自動で押し出す機械ですね。

今は、新規に設備投資は難しく、中古の機械や一部改造して納める、そういうものが多くなってきました。  


Posted by モチコウ at 17:45Comments(0)

2012年01月30日

休日作業

お客さんの工場稼動日を避けての修理となると、

我々、休日出勤になります^^;まあ、困っているお客さん、

相談に来られて仕事いただくので、有り難いことです^^






今回のお客さんは、ドラム缶再生工場です。

使用されたドラム缶の中を洗浄、乾燥炉に入れて乾燥、外装塗装して製品になります。

今回は、乾燥炉のコンベアーの一部ベアリング軸が動かなくなってしまっている現象。






手前は、通路なのでベアリングユニットを入れ替えるだけです。






奥側壁よりは、人一人入るのに精一杯のスペース。





鉄板カバーを外し、チェーンを外し、ギアをプーリー抜きで外します。







新しいベアリングユニットを付け直し、復旧です。


最後にチェーンを付けて完了。

ほとんどのお客さん、新規に設備投資は考えておられないので、

現存機械を使われて、不具合を修理して、大事に大事に使われています^^



今日のバラは、

フランス、ギヨー社のバラです。ロソマーネ・ジャノンです。





最近のフランスで発表される品種のバラは、ほんと鮮やかな色合い、花弁の多いバラが

多いです。香りも多種多様^^

イングリッシュローズの素朴な美しさとは、対照的です。  


Posted by モチコウ at 17:33Comments(0)技術紹介

2012年01月26日

切粉台車


今日はバラから^^





白バラとして有名なオールドローズです。

マダムアルディ。真ん中の緑のしべが、純白の花弁の中に非常に美しく映えます。

香りも素敵です。春の一期咲き、豪華に咲かせたいものです^^





今日の完成品です。






切粉台車です。

お客さんの業種にもよりますが、金属等切った切り屑を集め入れる台車です。

今回は、中に油まみれの切り屑を入れる工場へ納品なので、外部だけ塗装しました。








こんな製品も作ります。

使用場所はよくわからないのですが^^;

曲がってしまった部品を持ち込まれて、同じように作って欲しいとの要望で製作しました。

丸棒を治具にはめ込みガスであぶって曲げこみます。

本来図面で製作するのが多いですが、

壊れてしまって同じように作って欲しいとの要望も意外と多いんです^^  


Posted by モチコウ at 18:10Comments(0)製品紹介

2012年01月25日

食品会社の


仕掛材料を入れるかごです。

材質は、オールステンレス。

食品の衛生上、錆びないステンレス製品は、常識ですね^^





今日のバラは、フレンチローズ、ギヨー社の





ウイリアム・クリスティーです。春の写真です。

清水北脇にあるホームセンターD2.

ちょこっと顔を出したら、

イングリッシュローズ、フレンチローズのデルバール社やギヨー社の苗が、

販売されていました。¥2980円。

バラを知らない人からすると高い~!って感じでしょうが、

ネット販売だと¥3500~¥4000円近くしてしかも送料¥700~¥1500円ほどします。

近所でブランドローズを買えるなんてなんてラッキーなことでしょう^^

ちなみに、一般的なバラは¥980円で売られています(笑)  


Posted by モチコウ at 17:17Comments(0)製品紹介

2012年01月24日

製品台車完成^^


今日のバラは、イングリッシュヘリテージ。





この寒さでも我が家の花壇では咲いてくれています。

とはいえ、本来は、休眠時期で、葉をすべて落とし、

剪定誘引している時期。この花枝だけは、残しているので、切ってリビングに飾る予定です。






先日購入したバラの大苗、植えつけました。

休眠中の根は、人で言う、麻酔のかかった状態。

根をカットしたりいじったりするには、今が大丈夫な時期です。しかし

育成時期に根を傷つけると、ショック状態になり、育成が止まってしまいます。痛いだろうなぁ~

人で言う、麻酔せずに手術するような感じでしょうね^^;


今の、バラの苗は、ブランド品(イングリッシュローズやフレンチローズなど)の値段が¥3000円~

¥4000円もする苗がざらです^^;春の新苗も¥2500円前後。

バラ育ても意外とお金がかかる趣味になるかもしれません。

しかしバラに精通してくると、いかに安くいいものを手に入れるか、そういう楽しみもあります。



今日のお仕事^^






製品を運ぶ台車完成です。高さ調整できるようにしてあるので、

H=700~900ミリの高さまで調整可能です。

お客さんの仕様によって天板の大きさを変えて製作します。






急きょ、お客さんが持ってきた花の鉢台です。逆さの写真ですが。

車でバックして支柱を一本踏み潰してしまったらしく^^;

まっすぐ伸ばして熔接してすぐお届けしました^^

いろんなことが起きますね。  


Posted by モチコウ at 18:20Comments(0)

2012年01月23日

国バラ


今年の西武ドームでおこなわれる、国際バラとガーデニングショウは、

例年よりも長く開催されるので、遠方の方も泊まりがけでいらっしゃるかもしれませんね。

5月12(土)~5月20(日)、16日は休業。

^^毎年バラ関係者とお友達になれる楽しみがあります。





このバラは、切りバラ品種のパーティ・ラナンキュラです。

絞りのあるバラで、コロンとしたカップ咲きからロゼット咲きになる個性的なバラです。

切りバラ品種は、園芸品種と違い苗として販売されていないので、

とても貴重です^^



今日の仕事は、






治具や製品を運搬する台車です。

明日には組付け完成させるので、またご紹介します^^

  


Posted by モチコウ at 17:36Comments(0)

2012年01月21日

緊急修理

この寒い時期1月、それでも花を咲かせてくれる

強い品種があります。




岐阜の大野町、育種家であり、バラ苗生産者でもある河本純子さんの作品。

シュシュです。河本さんの女性らしい柔らかな感じの品種を多く作出・発表されています。

岐阜の大野町は、バラ苗生産の盛んな地域。接木技術のベテランも多くいらっしゃるそうです。



今日の仕事。





取引先の豆腐屋さんから緊急修理承りました^^

豆腐生産で製品を滑らすシューターです。

衛星管理上ステンレス製品が多く、壊れたものは、わが社で生産に間に合うように、

緊急修理することも多々あります。

お客さんの要望にあわせて、これもひとつの対応ですね。




今日は久しぶりに知り合いとランチです。







モダン和風な素敵な雰囲気のレストランです。

清水区西久保。





お母さんの味って感じで、とても落ち着く場所です^^  


Posted by モチコウ at 17:24Comments(0)技術紹介

2012年01月20日

フライス加工その2


今日は、樹脂のフライス加工です。





わが社の加工材料は、鉄・アルミが中心ですが、付帯作業で、

樹脂の加工もやります。

粘りとか食い込みが違うので、材料によって感覚を変えます。

今回はとても工数が多い加工ですが、専門の職人さん、うまく加工してくれます^^



今日のバラです。


冬は、ガーデンのバラは休眠時期。

お部屋を飾るのは、切バラ農家さんが生産している切りバラ品種のバラたちです。








清水の切バラ農家さんがJAさんに納品されて規格外のバラたちがJAグリーンセンターで売られます。

バラ農家さんの出荷基準がとても高いらしく、高さとか葉の状態、何分咲き以内とか、

多くの基準外が処分されているのを見るとかわいそうに思えます。

グリーンセンターは、その救済のように安く売られています。






これで¥200円、とてもお買い得です^^

静岡清水は、話によると切り花を買ってまで家に飾る習慣が乏しいようです^^;

リビングにお花、だいぶ気分も雰囲気も違うと思うのですが・・・  


Posted by モチコウ at 18:57Comments(0)技術紹介

2012年01月17日

鉄板の折り曲げ



今日は、鉄板の折り曲げ作業です。


わが社にあるベンダー(折り曲げ機械)は、主に、1.6ミリから4.5ミリの鉄板を

曲げています。

鉄の伸びもあるので曲げ寸法を0.1ミリ単位で微調整します。

L型から、コ字型、Z型、箱型と様々加工をします^^







今日のバラは、青系のバラ。名花ブルームーンです。





バラの世界には、真っ青なバラっていうのが存在しません。

青の遺伝子がないのです。

多くの育種家が、多くの年月をかけていますが、いまだ不可能です。

サントリーが遺伝子工学で、青の色素を含んだバラを開発しましたが、変わり映えせず、

写真のバラに似たり寄ったりです。

我が家のブルームーンは、ツル系でとても大きく長く育っています。

春の花姿は圧巻です。そして素晴らしいバラの香りが回りに漂います^^  


Posted by モチコウ at 17:44Comments(0)技術紹介

2012年01月16日

樹脂加工と組立


今日の作業は、樹脂加工と組立でした。

既製品のワゴン台車。お客さんの要望で、帯電防止透明樹脂で周りを囲いました。




寸法を測って、材料を切断&折り曲げ。

蝶番や埋め込み取手、マグネットなど組み合わせました。





精密部品を入れるそうですが、

なんかケーキ入りのワゴン台車のようです(笑)



冬のバラの楽しみは、

誘引と剪定です。

花のない時期に楽しむことができるのが、本当のバラ好きさんですね。^^







休眠時期にできるのが、切り接ぎです。

園芸品種の穂木をノイバラの台木に接ぎます。

植物の生命力の強さですね。

合わさったところが癒着して、一体になります。

日本の風土に合った野バラの根に、ヨーロッパのバラの枝を接ぐことによって、

日本の土壌、環境により合った株になります。


今回は、ちょっと欲張りに、切り接ぎの、芽接ぎをしてみました。

うまくいくかどうかです^^  


Posted by モチコウ at 17:28Comments(0)技術紹介