2013年01月31日

工場の扉


まずはバラから




ブルドゥパルファムです。

日本のアイチ・ローズ・ファクトリー作出。

日本人の育種家さん、頑張っています。

花弁は少ないですが、丸いカップ咲き、中のシベが見えるのも、また可愛いです。



今回の依頼は、工場の入口、大扉です。

ハンガーレールを取り付け、地面には、レール受けを埋め込みます。





一枚が1800×2700ミリ、二枚中一枚が完成、塗装中の写真です。

  


Posted by モチコウ at 17:01Comments(0)

2013年01月30日

竹の粉砕機


まずはバラから




フランス、デルバール社のシャンテ・ロゼ・ミサト(和名)です。

歌手の渡辺美里さんに贈られたバラ

フランスでは、スール・エマニュエルとなずけられています。

ピンクのグラデーションがとっても素敵なバラ。

病害虫にも強く、樹勢も良く、とても育てやすいバラです。




今回の仕事は、竹の粉砕機





お客さんの要望で、いろいろ試作を繰り返しながら作りました。

細かなパウダー状に粉砕。


野放しの竹林、お困りの方々も多いようです。

粉砕した竹パウダー、いろんなことに再利用されれば、一石二鳥ですね。


先日、いただいた冷凍生桜エビ。






パスタにしてみました~

桜エビ最高です^^

  


Posted by モチコウ at 13:48Comments(0)

2013年01月29日

ピエール・ドゥ・ロンサール


薔薇の名前です(笑)

園芸のバラの中で、超有名なバラです。

オールドローズを思わせるモダンローズ。

ツル系で一季咲き(大株は時に返り咲きます)

フランスの詩人の名前です。





今回の仕事は、

清水の醸造屋さんから。






大樽の栓の作り直しです。

ボロボロになっていた栓。

作り直し再生しました。

  


Posted by モチコウ at 15:02Comments(0)日記

2013年01月28日

園芸プレート完成


先日、バラブログの友達から相談され製作した園芸プレートが完成しました^^

学校の記念花壇のプレートです。





鉄板と丸棒で溶接加工。

黒の焼き付け塗装して、

協力会社の看板屋さんに文字入れしてもらいました。

とってもいい感じです^^



春のバラ。






日本のバラです。

ガブリエル

岐阜の河本バラ園さんが作出。

姿、香りも素晴らしく、とても人気のバラです。  


Posted by モチコウ at 15:37Comments(0)製品紹介

2013年01月25日

扉の修理

まずはバラのお話^^





ことわざには、ブルーローズ(ありえない!)という、言葉があるそうです。

まさしく、自然界では、青いバラは、存在しません。

多くの育種家が、青いバラを目指しているのは、現在もおなじ。




中には、遺伝子組み換えで青バラを目指している会社もあります。


真っ青い、塗料で、染めているバラもあります。



写真は、自然界で、最も青い部類に入るバラ。

ターンブルーです。

日本人が作出。バラ界でも日本人は、活躍していますね^^



今日の仕事。



個人邸の扉の修理です。


強風で、枠が、ひん曲がってしまって、しばらく使われたいなかった扉。


新しくアングル枠で作り直して取り付けてきました。






壊れたものを同じもののように作り変えるのは、得意な仕事です。

これで、お客さんも、出入りができるようになり喜ばれました。






こちらは、内側から写真を撮りました。  


Posted by モチコウ at 18:31Comments(0)技術紹介

2013年01月24日

紙ロール切断機



まずはバラから、





ハイブリット・ティー種のバラ。

プリンセス・ドゥ・モナコです。

わたしのファーストローズです。

7年前に、初めて島田のバラの丘公園を訪れて、初めて買ったバラ。

大輪でクリーム下地に、ピンクの複輪ががとっても美しいバラ。


モナコ公妃(グレースケリー)に贈られたバラです。



今日の仕事。




紙工業屋さんから修理依頼された機械です。

厚手の紙ロールを切断する機械。

ハンドル部分と、刃物を修正。

切れ味最高です^^  


Posted by モチコウ at 17:47Comments(0)

2013年01月23日

緊急修理


近所でお付き合いしているタオル屋さん、

緊急で修理を頼まれました。


使用しているハンドル部分が折れて、使われなくなったそうです。

メーカーに修理依頼したら、写真の部分一式交換で¥50000だそうです。






写真の丸の部分です。

軸受けを溶接すれば、復帰できるので溶接して終了。

即納して、喜ばれました。

お値段¥8000円です。




春のバラ






フランス、ギヨー社のバラ。

ロソマーネ・ジャノンです。

鮮やかですね。フランスらしい^^


  


Posted by モチコウ at 17:30Comments(0)技術紹介

2013年01月22日

ホイスト交換工事

まずはバラから。春の写真です。





FGローズ、みやこ(左)と美咲です。

日本の作出者、最近は、日本でも素敵なバラが発表されています。



クレーンのホイスト取り換え工事してきました。





足場をかけて、

古いホイスト(500キロタイプ)を1トンタイプに交換です。  


Posted by モチコウ at 15:44Comments(0)

2013年01月21日

運搬台車



お客さんの業務によっても、運搬されるものは違います。

形状に合わせて、作業性が良い運搬台車が必要とされます。







だいぶ以前に納品した台車です。

一袋の紙袋に20~30キロ近い重量。

一段式と二段式を再注文されました。

自在キャスターに、フットストッパーを取り付け、

二段式の上部は、少し勾配をつけ、受けも取り付けです。



春のバラです。






ブラウン系のバラ、珍しい花色です。

ハイブリット・ティーに分類される、

ジュリアローズです。  


Posted by モチコウ at 15:28Comments(0)製品紹介

2013年01月19日

解体工事


先日の工事は、解体工事。

6×2.5×2.5メートルのコンテナの溶断でした。






まずは大扉を外し、天井の溶断。





隣の家が近く、火花が飛ばないように養生しながら、

内側に倒して、両壁を切ります。





鉄の廃材は、2トンちかくになりました。



去年の春のバラ






去年の五月、一番最初に咲いた、イングリッシュローズ、エブリンです。  


Posted by モチコウ at 09:04Comments(0)技術紹介