2012年03月24日

台風の影響


去年9月の台風の影響は、今の今までいろんなところに響いています。




清水瀬名地域の農家さん、

先日呼ばれ現場を見ると、台風で倒れた大木で、駆動部のワイヤーが切れて、

農作物の収穫ができないということです。

索道(農業用架線)は、2本の太い撚り線をベースに、ループ状のワイヤーが、

左右で往復して山腹から農産物の自重で下降させるもの。

ちょうど、(久能山)のケーブルカーのような仕組みの簡易化したものです。




春の花





三月になると咲き出す白モクレンです。

例年三月に入ると咲き出すのですが、今年は、1週間ほど遅かったです。

しかし、寒さが続いたせいでしょうか、例年になく花弁が綺麗で花が美しいです^^



今日のバラ。回顧録。





クラウンブルーです。ミニバラ系。

バラは、青の色素(デルフィニシン)がないため、青空のような青は、実現していません。

「ブルーローズ」、ありえないこと、と、ことわざにあるようです。

多くの育種家が今も開発を目指しているそうです。

サントリーが遺伝子工学でスミレの青の色素を組み込んで発表したアプローズ。

それでも、赤紫の域を超えません。  


Posted by モチコウ at 09:00Comments(0)技術紹介

2012年03月20日

ステンレス加工品


昨日は、知り合いの電気屋さんから依頼をいただいた加工品。

アンテナの部材に使うステンレスパイプの加工品を作りました。



ステンレス材は、鉄と違い硬く加工がしにくいです。

キリも切断ソーも痛みやすいので、低回転、切り込み方もゆっくりで加工します。




熔接して、茶色く焦げたところを酸で洗って完成です。


今日のバラです。

イングリッシュローズのフェアー・ビアンカです。






白のロゼット咲き。

強烈なミルラ香がとても素晴らしいバラです。

一日中クンクンしていても飽きないバラの香りです^^  


Posted by モチコウ at 08:06Comments(1)技術紹介

2012年03月16日

現場にそくした



既製品でも一部改良の要望があります。




グレーチングの高さのかさ上げ作業です。

お客さんの工場、機械設備の密集している作業床。

安全対策や動線の確保に、オイルパンをベースにひきつめます。







大量既製品はさすがに安価。

それに追加工で、お客さんのニーズにこたえます。



春が待ち遠しいバラの回顧録。






名花、マチルダです。モダンローズのフロリバンダに分類されます。

コントラストがとっても素敵なバラです。





バフ・ビューティです。可憐な房咲き。

オールドローズのハイブリットムスクに分類されます。古花名花です。  


Posted by モチコウ at 10:34Comments(0)技術紹介

2012年03月11日

配管材製作

まずはバラから(笑)


バラの春の芽吹きが始まりました。





我が家の現在の壁面です。

右側(西面)は、もう5年も育てているバラたち。




春の開花時期は、近所でももう評判になってきました。

今年は、左側(北面)を壁面緑化申請して、設置しました。

この春、見事にバラの家になるのを乞うご期待です^^


去年の画像です。





イングリッシュローズのアンブリッジ・ローズです。

アプリコット色のカップ咲き、香りも良く素敵なバラです。


今回のお仕事。



鉄のパイプ材料に、両サイド6分のネジを切り、

中間にジョイントのネジを切り熔接します。

我々の仕事、ネジにしてもメートルネジやウイットネジ、ユニファイネジなど、

仕様で違います。またその中でも並ネジと細目ネジと種類が分かれているので、

使い分けと確認がいつも必要です^^  


Posted by モチコウ at 19:51Comments(0)

2012年03月06日

湿気は禁物


今日の午前中まで長雨が続きました。

屋根はありますが、工場横の吹き抜け通路。

湿気の含んだ空気の時は、塗装は避けたいものです^^;




鉄の材料は、丸パイプや角パイプ、アングルなど、生地の鉄材と赤さび止め塗布材があります。

生地の場合は、赤さび色や白など下塗り材を塗って仕上げ材を塗ります。

雨が降っているときは、湿度が高くて、その時塗装すると、艶がなくなったり、乾きにくかったり、

塗った塗料がはがれやすくなります。

下地処理にも手のかけ具合で、塗料持ちが違います。

水分や油分、汚れなどしっかり拭き取っていないと、これも剥がれ易さの原因になります。






今日は雨上がり、湿気も気になり、バーナーで水分油分を乾かしてからの塗装をしました^^



お気に入りのバラです。






オールドローズ、バロン・ジロードランです。一季咲きの細い白複輪の個性派。

1867年、初のハイブリット・ティーと言うモダンローズが発表された以前に作出されたバラを

オールドローズと言います。バラの業界では、画期的な出来事のあった年。

現代の多彩色の色合いや四季咲き性のバラは、先人たちのたゆまぬ努力のたまもの。

我々は、いろんな選択肢でバラを楽しませていただいています。  


Posted by モチコウ at 22:18Comments(0)技術紹介

2012年03月02日

鉄板曲げ加工



通販で品切れだったり、絶版品は、困りますよね^^;


作っちゃいました~





ロールケーキ用の角皿です。

通常のオーブンレンジは、写真の黒い角皿。

コーナーは丸みがあり、底板は凹凸があり、ケーキ生地焼きには、とても使用しにくいです。


そこでケーキ機材通販店を検索しましたが、ものはあったのですが、品切れ^^;

たぶんこんなものでいいかと製作しました。





それでも、昨日は、オーブンレンジ付属のR付角皿で作ってみましたが、何とか大丈夫。


今日作った、角皿、使ってみるのが、とっても楽しみです(笑)


今日のバラです。去年の春の写真。





フロリバンダに系統されるバラです。(四季咲き中輪で花が房咲きとなるタイプのモダンローズです)

FLディズニーランドローズ。まさにカーニバルのような色鮮やかさ^^


三月に入りました。芽吹きの季節。





ノイバラの台木に接いだ苗も芽が吹きだしました。

品種によって、早い遅いはあるようです^^







  


Posted by モチコウ at 17:59Comments(0)製品紹介

2012年03月01日

芽吹きの3月に入りました^^


なんと言っても楽しみは、バラの芽吹き(笑)

美しい花を咲かせる為に冬の休眠時期のバラのお手入れに力を入れています。





日本のバラナーセリー、ローズファームケイジさんが作出されたバラ。

美咲(みさき)です。ほんと美しいです。







FGローズ(フローリスト&ガーデナー)としてのバラ。

切りバラでも売られていて、園芸品種の苗としても販売されています。

園芸として栽培して切ってプレゼントできるバラって素敵ですよね^^



今日のお仕事。


アルミ加工品です。





わが社では、少品種少量(一品加工)が多く受注されます。

お客さんの直接のニーズ、要望をダイレクトに伺い、

加工しています。

要望の中では、修理や材質を代えての作り変えなど、

多種のお話に対応しています。


  


Posted by モチコウ at 18:25Comments(0)