2012年10月31日

静電防止の樹脂を使った



市販の台車に追加工しました。

ごみ、ホコリ、チリを嫌った製品置きのワゴン台車です。



静電ポリカ(透明)という製品です。

通常のポリカより3倍ほど値段はいいですが、さすが、ホコリを寄せ付けません。




今日のバラ。






玄関で強烈な良いバラの香りがしました。

イングリッシュローズ、プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケントです。

こんなに良い香りとは驚き。

季節や育成条件でも、バラの香りの強弱は違います。


  


Posted by モチコウ at 17:49Comments(0)

2012年10月30日

時には、お豆腐屋さんから


まずは、バラから。

9月末の強風の台風によって、塩害にあってほぼ秋バラは全滅と思っていた中で、

一ヶ月の養生期間で、芽吹いたバラ達がいます。





美咲とターンブルー(右)です。

私の知る中で、自然界のバラ(園芸品種)で、一番青みがあるバラだと思います。

ブルー・ローズ・・・辞典でひくと、「不可能、ありえないもの」とあります。

青い色素を持たないバラには、青い色のバラは存在しない。

ゆえに、青いバラを育種することが永遠のテーマ。わたしも目指してみたいものです^^


お豆腐屋さんでした・・・^^


時に、緊急でお豆腐屋さんからステンレスの箱の修理を受けます。




衛生上、ステンレスの箱にお豆腐を入れていますが、幾度の使用で、

水漏れしてくることもあるそうです。

生産に間に合うように、

短納期の納品も、わが社の売りのひとつです。
  


Posted by モチコウ at 16:25Comments(0)技術紹介

2012年10月20日

小物カゴ

時には、雑貨屋さんのニーズもあります。





もともと1,8メートルほどの高さでしたが、ご要望で短くしました。





4列タイプと改造して3列タイプにして完成。

こまごました作業にも対応しています^^



今日のバラ





フロリバンダのフレンチレースです。

淡いクリームの蛍光色、素敵ですね。


我が家は、9月末の台風で塩害の大被害・・・

秋バラの時期に寂しい限りです^^;  


Posted by モチコウ at 14:19Comments(0)

2012年10月02日

園芸用プレート


バラ友さんの依頼で学校の花壇の園芸用プレートを製作しました。





プレートの大きさは、20センチ×40センチ

10ミリの杭が2本熔接してあります。

仕上げは、半艶の黒、焼付け塗装です。

ひとつあたりのお値段は@3500円頂きました^^


既製品を販売されている会社もありますが、希望の大きさ、仕様になると、

作ってくれる会社を探さないとと、バラ友さんの弁です。


今日のバラ




セシルドゥ・ボーランジェです。

日本の育種家、バラの家店長の木村さん作出。

柑橘系を割ったような個性的な形、スターロゼット咲きといっているようです。

  


Posted by モチコウ at 13:21Comments(1)