2012年01月10日
金属加工
工場内の作業、フライス盤での加工です。

金属の表面の削り出しや、きりを使って穴あけ・長穴加工する機械です。
専門の職人さんがいますが、組立やちょっとの加工のため、
全員が使い切ることができます。
今の時期のバラ。
今は、バラの休眠時期、春に芽吹く芽は、まだ硬く、
剪定誘引するには、最適な時期です。

よく行くホームセンターでバラ苗が売られています。
もう、葉が展開しています。
これから、2~3月に極端な寒さがきた場合、新芽は痛むことがあります。
できれば3月までじっと堅い芽でいてくれたほうがうれしいのですが。
お店の苗は、寒冷地から持ってきたのでしょうか?
しばらく置かれていると、枝枯れや枝が萎縮しているものがあります。
たぶん枯れる苗です。こういうのは、店員さん、速やかに下げていただかないと、初心者の方、
高いお金で買って、枯れました~バラは難しいとなってしまうかもしれません^^;

収穫したローズヒップです。
現代のバラは、交配交配の繰り返しで作られている品種が多いです。
バラの種を蒔いて、芽吹いて花が咲いても親の性質と違う花が咲くこともあるそうです。
ですから、業者生産者さんは、その品種の営利増殖する場合、切り接ぎ(クローン)手法で、
同じ品種を絶やさないように品種維持しています。
違う品種の台木に枝を接いで、大きく成長するって、植物ってすごいですね^^
2012年01月09日
ハツリ作業
春の我が家です^^

昨日の日曜日は、遅ればせながら、ツルバラや他の木立性のバラの剪定しました。
春に見事に咲かせるためには、冬場の剪定と誘引が大事です。
写真は、去年の5月20日ごろの様子。

そして、この写真は、昨日、葉を落とし仮剪定した様子です。
2月過ぎ、早い株は芽が動き出すので、誘引等で傷つけても大丈夫な今の休眠時期に、
作業を行ないます。
今日は、アーチやフェンスへの誘引を行なおうと思います。
っと、その前に、朝一、先日行なった索道撤収にともなう、コンクリーハツリ、撤去作業の、
現場視察に行ってきました。
場所は清水区和田島、ここは県道75号清水富士宮線。
大災害や主要道路の事故の場合、ここが迂回路になるため道路拡張工事になったそうです。
春の大震災でも国道1号線も庵原で通行止め。
こちらに迂回させられ、この道も大渋滞したそうです。
先日、索道撤収でワイヤーや撚線、鉄部撤去して今日ハツリ撤去。

トラックいっぱいの廃材が出ました。^^;

重機で作業、あっという間の作業です。
2012年01月07日
吹付け塗装
金属加工品は、メッキか塗装が一般的な仕上げです^^
乾きが良く艶があるラッカー系の塗料が全般的です。

工場脇の通路で作業。
風の通り道で^^;、着膨れして作業です(笑)
今日のバラです。
フレンチローズ、ポールボキューズです。

この時期咲いているのは、おかしいくらいですが、暖冬の影響でしょうね。
本来は、休眠状態であるのが普通です。
これを切ってリビングに飾り、
明日から全て葉を落とし、剪定誘引の作業にかかります。
春に見事に咲かせ演出するために、すべて枝だけのむき出し状態にします。
2012年01月06日
バラ友達
今日は、磐田からバラ苗業者、ブルーミングヤードじょうないさんが、
バラの出張管理訪問ということで清水に訪れました。
先日お電話いただき、都合がつけばお会いしたいということで、
仕事の区切りがついたので、訪問先に顔を出してみました。

清水でも、意外とバラ育てを楽しんでいる方がいて嬉しいです(笑)
バラ暦の浅い方は、いろんな疑問質問があるようで、出張剪定誘引してもらいながら、
楽しいバラ談義をされていました。
お客さんの要望で遠くは四国、関東圏まで、バラ育ての要望があると出向く、
じょうないさんの機動力、素晴らしいの一言です^^
お昼は、行きつけのイタリアンレストラン、ダ・イケダさんで、ランチしながら
バラ談義、有意義なランチタイムでした。

今日の仕事は(笑)
鉄材料、L型(アングル)材を使ってフレーム作り。
熔接工さんが、組み上げ熔接し、クリーム色のラッカー塗料を塗りました。

こちらは、長ものの材料をストックする棚です。
お客さんのニーズで、寸法を打ち合わせ、使いやすい形状で作りました。^^
Posted by モチコウ at
18:01
│Comments(0)
2012年01月05日
新年仕事始め^^
今年もよろしくお願いいたします。
新年早々、現場工事です。
お客さんの休み中にお邪魔しての作業になります。

生産設備に接続している延長台です。
70キロ近い治具を段換えして、定期的に入れ替えていると、摩擦熱で、
4.5ミリの鉄板でも反りを生じます。
せり上がった鉄板の上は、治具を滑らすのも難儀になってくるので交換依頼されました。

真ん中2本の梁にもビスを締めて、これで作業員さんも作業がスムーズになるはずです。
生産設備も、長年使っていると、どちらかしらに金属疲労を起こします。
不具合は、作業の生産性を低下させます。
早期発見早期対処、これは、どんなことでも言えますね。
今咲いているバラです。

清水のバラ農家さんが交配育種したバラです。
ブライダルなどにぴったりのイメージ、清楚ですね。
お嬢さんのお名前を冠されたそうです。素敵ですね^^