2012年07月09日

治具台板の交換



多くの生産工場では、治具や金型の置場として台板の上に置いています。


お客さんの工場で、設備に付属する治具フレームに鉄板が貼られ治具置場とされています。


治具台板の交換


際のビスを取ったところこんなにふくらみ跳ね上がりました。


数年治具を滑らせ出し入れすることで鉄板に反りを生じさせます。

不思議なものですが熱応力、中間が止めてあっても膨らみ、治具の出し入れが

容易でなくなります。



そこで定期的に治具鉄板の交換工事です。


治具台板の交換


修理前の様子



治具台板の交換


中間に梁がなかったのも反りを早めた原因です。



治具台板の交換


事前に用意したアングルで補強です。



治具台板の交換


周りの皿ビスのい数を増やし中間にも皿ビスで止めました。

これで平らな治具板になり、治具はスムーズに出し入れできます。

実際現場で作業されている方々のご意見を聞くことができれば、

小さなことでも改善、作業者の方々が楽に安全に作業できる手助けをさせていただくことができます。


バラの夏季開花シーズンに入ったようです^^



治具台板の交換


ERクレア・オースチンです。レモン色がかわいいです。

治具台板の交換


ERパット・オースチンです。輝くオレンジが美しいです。



治具台板の交換


ER ジ・アレンウイックローズ


全般的にイングリッシュローズの返り咲き性は素晴らしく思えます。


同じカテゴリー(技術紹介)の記事画像
エレベーター改修工事
索道撤収
クレーン工事
コンプレッサーの囲い
縞板鉄板加工
大扉改修工事
同じカテゴリー(技術紹介)の記事
 エレベーター改修工事 (2013-12-10 09:33)
 索道撤収 (2013-12-03 11:38)
 クレーン工事 (2013-10-29 17:00)
 コンプレッサーの囲い (2013-09-17 17:21)
 縞板鉄板加工 (2013-02-15 18:15)
 大扉改修工事 (2013-02-13 17:33)

Posted by モチコウ at 16:25│Comments(0)技術紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
治具台板の交換
    コメント(0)